自動車整備士が教えるエンジン不調修理 MINI クロスオーバー R60で徹底解説

Crossover R60

はじめに

MINI CROSSOVER(ミニ クロスオーバー) R60は非常に故障が多い車種です。以前の投稿では高圧燃料ポンプが故障してしまう不具合についてたっぷりとご紹介しましたが、今回はエンジン不調についてご紹介します。

今回ご紹介するこちらの不具合はMINIの構造的な要因から発生する定番の不具合です。

国産車は日本自動車整備振興会連合会が会員向けに提供しているFAINES(ファイネス)やオーナー自らが正規ディーラーで購入や問い合わせすることで、整備要領書が確認出来ますが、欧州車などの輸入車になると途端に開示されている情報が減ってしまいます。そこで今回はドイツ車であるBMW MINIのエンジン不調修理についてDBA-ZC16 CROSSOVER R60を用いて徹底的に解説します。

同じ車種をお乗りのオーナーはもちろん、BMW MINIにお乗りのオーナーにとっても有料級の情報になると思います。この記事をご覧になりご自身でエンジン不調修理に挑戦される方が一人でも増えれば幸いです。

ちなみに過去の高圧燃料ポンプ交換について内容や修理方法が知りたい!という方は以下のリンク先を併せてご覧ください。



車両情報

・車名:BMW
・車台番号:WMWZC32080WN*****
・型式:DBA-ZC16
・原動機の型式:N18B16A
・総排気量又は定格出力:1.59L
・ボディカラー:ライトホワイト(B15)
・モデルイヤー:前期2011年1月〜2014年8月
・初度登録年月:2013年(平成25年)3月18日

車両警告灯表示

エンジン不調が発生した際の車両の警告灯表示はこのようになります。なお、警告灯が点灯した際は”取扱説明書のメンテナンス 表示灯と警告灯”欄を確認しましょう。今回の警告灯点灯パターンは以下の通りです。

取扱説明書によると、1にエンジンマークの警告灯が黄色に点灯している際は”排気ガス値の悪化によりエンジンが故障している”状態にある

と記載されており、走行は続けることができるが、慎重に運転してください。できるだけ早くMINI正規ディーラーでエンジンの点検を受けてください。と記載されています。

ちなみに、上記に記載している数字の1、2については取扱説明書の以下の部分に解説が記載されています。

なお、今回は2には警告灯の表示はありませんでした。



故障コードの確認

故障診断機(Snap-on MTG2000)を用いて故障診断した結果、故障コードとしてこれら4つのDTCが出力されていました。

・2775 エア マス、妥当性:エア マスが少なすぎる

・2F7C スーパーノッキング:インジェクション スイッチ オフ

・2F76 スーパーノッキング、シリンダー1:インジェクション スイッチ オフ

・2BC0 混合気制御:混合気が薄すぎる

これらの故障コードの詳細説明と考えられる故障原因は以下の通りです。

2775 エアマス、妥当性:エアマスが少なすぎる

<詳細説明>
→MAFセンサー(エアマスセンサー)が測定した吸入空気量が、ECUが予測した量に対して異常に少ないと判断された。

<考えられる原因>
・エアマスセンサーの汚れ、故障
・インテークエア系の2次エア吸い(エア漏れ)
・吸気経路の詰まり(エアフィルターの目詰まりなど)
・ターボチャージャー系統の不具合(圧力不足)
・配線接触不良・断線

2F7C スーパーノッキング:インジェクション スイッチ オフ
2F76 スーパーノッキング、シリンダー1:インジェクション スイッチ オフ

<詳細説明>
・エンジンノックがECUの許容値を超えて発生し、ダメージ防止のためにECUが該当気筒(主に1番)で燃料噴射を停止した。
・「スーパーノッキング」は異常燃焼の中でも特に深刻なもので、ピストンやバルブに損傷を与える恐れがある。

<考えられる原因>
・燃料が薄すぎる(リーン燃焼)
・粗悪燃料の使用(オクタン価不足)
・点火タイミング異常(過進角)
・EGRバルブやスパークプラグの不良
・吸気温・燃焼温度の異常上昇(冷却不良、過給圧異常)

2BC0 混合気制御:混合気が薄すぎる

<詳細説明>
・ECUがO2センサー(ラムダセンサー)からのフィードバックで、燃料が足りず混合気がリーン(空燃比が薄い)であると判断。

<考えられる原因>
・燃料系の問題(フューエルポンプ、フィルター詰まり、インジェクター詰まり)
・吸気系統の2次エア混入(インテークガスケットの劣化、ホース抜け)
・MAFセンサーやO2センサーの異常
・燃料圧力レギュレーター不良

上記4つのDTCから総合的に判断すると以下の考察となります。

不具合の傾向は「燃料が薄い(リーン)状態」と「ノッキング発生」によるものであり、キーポイントは以下の3点。

1. MAFセンサー系の異常(2775) → 誤った空気量をECUに伝えている可能性が高い
2. 混合気が薄い(2BC0) → 実際に空燃比がリーンである
3. その結果、スーパーノッキングが発生(2F7C, 2F76)
→ 点火停止(インジェクションOFF)に繋がった

また、4つのDTCに共通した項目として2次エア混入(特にターボ〜スロットル間)が非常に疑わしいのでそのあたりに特化して車両の点検を行います。

車両点検結果

DTCの結果や推定される要因を総合的に判断しながら車両を点検したところエアダクトの亀裂を発見しました。亀裂の部位より空気を吸ってしまい、MAFセンサーで計測した空気の量よりも多い空気がエンジン内部に混合気として取り込まれることで燃料が少ない状態に陥り、不具合に繋がっていると判断しました。修理方針としては新しい部品がまだ市場から入手できますので今回は新品部品に交換します。



購入部品

今回も部品購入はいつもお世話になっていますセントピア様より購入させて頂きました。ちなみに純正部品の部品番号は13 71 7 599 226で部品はMade in Franceで18,634円(送料込み)でした。

使用工具紹介

今回の修理で使用した工具は以下の写真の通りです。工具の詳細については作業紹介の中で順に解説します。



作業紹介

エンジンカバー取り外し

エンジンカバーを指で引き上げて取り外します。

エアダクト取り外し

取り外しにはウォーターポンププライヤー、

created by Rinker
クニペックス KNIPEX
¥4,702 (2025/07/14 15:09:35時点 Amazon調べ-詳細)

二面幅が7mmのソケットレンチ、

created by Rinker
京都機械工具(KTC)
¥1,020 (2025/07/14 22:22:13時点 Amazon調べ-詳細)

T30のトルクスビットを使用して

エアダクトを取り外します。

新品のエアダクトを車両に組み付け

取付は取り外しと逆の手順で実施します。組み付けが完了した状態が以下の写真の通りです。

今回破損した部位についても正しい状態に復元され、2次エアーの取り込みも無くなり不具合は解消しました。

故障診断機で故障コードをリセット

交換作業が完了しましたら再度、故障診断機(Snap-on MTG2000)を接続し、故障コードの消去及び全自己診断を実施します。以下の写真のように異常なしが表示されれば全ての作業は完了です。



エアダクト 新旧比較

左がBMW純正の旧品で右がBMW純正の新品です。旧品のターボ接続部は熱害や経年劣化により分離してしまっていました。

最後に

いかがだったでしょうか。BMW MINI R系はFRMのようなコンピューターの故障だけでなく、今回のような熱害や経年劣化による部品の破損も非常に多いです。

また、この不具合はMINIの構造的な問題による不具合であり、エンジンオイルフィルターを交換する際にこのエアダクトは取り外しが必須であり、度重なる取り外し・取り付けによって部品が摩耗して亀裂に繋がっています。

整備性も悪く修理代も非常に高額ですので、心の底からMINIを愛している方ならば問題ありませんが、それほどでもないと感じている方には正直なところ、長期間の維持はおすすめしません。個人的には台数も多く、部品も流通しており整備性も良く、情報も多いトヨタ車をオススメします。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。車いじりの参考になれば幸いです。コメントやお問合せもお待ちしております。コメントは記事の最下段にある【コメントを書き込む】までお願いします。また、YouTubeも公開しています。併せてご覧頂き、”チャンネル登録”、”高評価”もよろしくお願いいたします。YouTubeリンクはこちら



Crossover R60
スポンサーリンク
TS-KK-Base

コメント