まえがき
”自動車の維持費を少しでも安くしたい”そう考えている人はマイカーを持っている人全員だと思います。自動車の維持費は大きく分けて以下の5種類です。
- 自動車税(4月1日の所有者に課税)
- 車検(自家用車は2年に一度で自賠責保険と自動車重量税も同時に納める)
- 任意保険料
- ガソリン代
- 駐車場代
その中でも車検は自家用車の場合、2年に一度ですが、維持費に占める割合も非常に高いです。その車検について安くする術があることをご存知でしょうか?順番に解説していきたいと思います。
そもそも車検とは?ユーザー車検って何?という方にはまず以下の記事がオススメです。
ユーザー車検 予約方法について
ユーザー車検に向けて”車両の整備”を急いで始めたいところですが、早る気持ちを抑えてまずは”予約”です。
書類準備と当日の流れについて
車検の予約が無事に出来ましたら、次は”必要書類”を準備します。
また、車検当日を迎えるまでに事前に自らで点検、整備を進めます。私がいつも実施している主な車検整備メニューを簡単な順に紹介します。
- 発煙筒交換(使用期限が発煙筒に記載されています)
- ワイパーブレード(ワイパーゴム)交換
- ウォッシャー液補充
- エアーフィルター(エアエレメント)交換
- エアコンフィルター交換
- バッテリー交換
- エンジンオイル交換
- 冷却水(ロングライフクーラント、LLC)交換
- パワステフルード交換
- ブレーキフルード交換
- ブレーキ分解清掃
”準備万端”で車検当日を迎えましたら、いよいよ自動車検査登録事務所へ向かいます。当日の流れや手続きについては以下の記事をご覧ください。
ユーザー車検 概算費用について
ユーザー車検費用は実際は”車検を受けようとする車両の要件”により大きく変わります。
具体例としてTOYOTA TA-AZR60G NOAH(ノア)、初度登録年月:平成14年(2002年)4月をユーザー車検に実際に通した時の金額を細かく紹介したいと思います。これでユーザー車検の流れや費用概算が把握できると思います。
あとがき
いかがだったでしょうか。実際に一度、ユーザー車検に行ってみないことにはなかなか全てを把握することは難しいかも知れません。より具体的なコストイメージを掴めるように違う車種の実績等も順次公開していきたいと思います。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。車いじりの参考になれば幸いです。コメントやお問合せもお待ちしております。コメントは記事の最下段にある【コメントを書き込む】までお願いします。引き続きよろしくお願いします。
コメント