はじめに
走行途中からのメーター不動を修理するべく、ついに日産純正ブーストセンサーを交換します。
と言っても、交換作業自体はとっても簡単です。順番に紹介していきます。
交換作業
まずは純正ブーストセンサーの取り付け位置からです。ENGとRH FR SHOCKの間にあります。ボルト一本で鉄製のBRKTに固定されています。
真横から写した写真が以下です。ブーストセンサーにはコネクターとゴムホースが接続されています。ブーストセンサーを交換する際は、10mmのソケットレンチや10mmのメガネレンチでボルト1本を緩めた後にコネクターを外して、ゴムホースを取り外します。ゴムホースは固着して外れない場合がありますので細いマイナスドライバーやピックツール等を使用して固着した部分を外すと簡単に外せます。
商品リンク(KTC BAD−50)はこちら↓
商品リンクはこちら↓
取り外したブーストセンサーの新旧比較です。旧部品(左側)の色褪せが凄いです。また、外観からは不具合があるようには全く見えません。
交換後のブーストセンサーです。取り付けは取り外しの逆手順となりますので割愛します。
果たして、このブーストセンサー交換によって走行途中からのメーター不動は完治するのでしょうか・・・。次回の投稿をご期待ください。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。車いじりの参考になれば幸いです。コメントやお問合せもお待ちしております。コメントは記事の最下段にある【コメントを書き込む】までお願いします。引き続きよろしくお願いします。
コメント