- はじめに
- 車両情報
- 現状把握(エンジンオイル漏れ状態の確認)
- 現状把握(エンジンオイル漏れ発生源の確認)
- 購入部品
- 使用工具紹介
- 作業紹介
- 作業スペースの確保
- エンジンオイル抜き取り
- 冷却水抜き取り
- 上部のヒートシールド 取付ボルト取り外し
- ロックブリッジ取り外し
- O2センサー取り外し
- 上部のヒートシールド取り外し
- 触媒上部 取付ナット取り外し
- 下部のヒートシールド 取付ボルト取り外し
- 触媒下部のO2センサー取り外し
- 触媒の取り外し
- 下部のヒートシールド 取り外し
- エンジン側のヒートシールド 取り外し
- オイルフィルターハウジング取り外し
- オイルフィルターハウジング取付面の清掃
- ヒートエスクチェンジャー取り外し
- オイルフィルターカバー取り外し
- 補助クーラントポンプ組み替え
- シールガスケットの交換
- オイルフィルターハウジングにヒートエクスチェンジャーを組み付け
- オイルフィルターハウジングを車両に組み付け
- エンジンオイル・冷却水の漏れ部位の清掃
- 最後に
はじめに
MINI CROSSOVER(ミニ クロスオーバー) R60は非常に故障が多いです。中でも液体が漏れるシリーズはバリエーションが豊富でこれまでの約5年と短いMINI生活の中でも以下の不具合たちを経験しています。
・2022年 5月28日:サーモスタットハウジングからの冷却水漏れ
・2023年 6月 4日:クーラントポンプからの冷却水漏れ
・2023年 6月11日:ヘッドカバーガスケットからのエンジンオイル漏れ
国産車は日本自動車整備振興会連合会が会員向けに提供しているFAINES(ファイネス)やオーナー自らが正規ディーラーで購入や問い合わせすることで、整備要領書が確認出来ますが、欧州車などの輸入車になると途端に開示されている情報が減ってしまいます。そこで今回はドイツ車であるBMW MINIのオイルフィルターハウジングからのエンジンオイル漏れ修理についてDBA-ZC16 CROSSOVER R60を用いて徹底的に解説します。
同じ車種をお乗りのオーナーはもちろん、BMW MINIにお乗りのオーナーにとっても有料級の情報になると思います。この記事をご覧になりご自身でオイル漏れ修理に挑戦される方が一人でも増えれば幸いです。
ちなみに過去の液体が漏れるシリーズについて内容や修理方法が知りたい!という方は以下のリンク先を併せてご覧ください。
車両情報
・車名:BMW
・車台番号:WMWZC32080WN*****
・型式:DBA-ZC16
・原動機の型式:N18B16A
・総排気量又は定格出力:1.59L
・ボディカラー:ライトホワイト(B15)
・モデルイヤー:前期2011年1月〜2014年8月
・初度登録年月:2013年(平成25年)3月18日
現状把握(エンジンオイル漏れ状態の確認)
今回のエンジンオイル漏れは自宅駐車場に車両を駐車している際に地面にオイルが漏れた跡がある事に気付き不具合を発見しました。前回のエンジンオイル漏れもそうでしたが、今回もまた日常点検によって未然に救われました。
MINI R系の車両でこの位置のオイル漏れは大抵の場合、オイルフィルターハウジング(オイルフィルターブラケット)からの漏れとなります。漏れの経路上に高温になる触媒があり早期に修理をしないと最悪の場合、車両火災になるリスクがありますので要注意です。
現状把握(エンジンオイル漏れ発生源の確認)
エンジンオイルの漏れを特定する場合は漏れている部位から上へ上へと目線を移動させていきオイル汚れがない場所より下からオイル漏れが発生していると仮定します。今回のケースではヒートエクスチェンジャーの下部分からオイル汚れが始まっていましたので定番の不具合部位であるオイルフィルターハウジングからのオイル漏れを疑いました。
購入部品
今回のエンジンオイル漏れ修理には以下の部品を準備しました。順に解説します。
エンジンブロックとオイルフィルターハウジングの間をシールするガスケットの部品番号は11 42 7 557 009で部品名称はシーリングセットです。
オイルフィルターハウジングとヒートエクスチェンジャーの間をシールするガスケットの部品番号は11 42 7 557 010で部品名称はシーリングセットです。
ATキャタライザー(触媒)とエキマニの間をシールするガスケットの部品番号は18 30 7 589 503で部品名称はフラットガスケットです。この部品も再使用不可部品ですので再組付の際に新品に交換します。
なお、オイルフィルターハウジングを取り外すと冷却水が、ヒートエクスチェンジャーを取り外すとエンジンオイルが大量に溢れ出してきますので、エンジンオイルと冷却水(アンチフリーズ)、オイルフィルターも同時交換されることをオススメします。
BMW純正の冷却水の正式名称は”アンチフリーズクーラント”です。
BMW Lifetime Coolant 87
BMW純正のオイルフィルターの部品番号は11 42 7 622 446です。オイルフィルターのOリングとドレンボルトのガスケットが同梱されていますのでコスパが良く、非常にオススメです。
さらに今回はホースクランプを取り外し中に補助ウォーターポンプの配管部分が経年劣化で壊れてしまいましたのでその部品も追加で購入しました。
部品番号は11537630368で、部品名称は補助ウォーターポンプです。
開梱した状態が以下の写真の通りです。
左側が壊れた旧品、右側が新品です。
使用工具紹介
今回の修理で使用した工具は以下の写真の通りです。工具の詳細については作業紹介の中で順に解説します。
作業紹介
作業スペースの確保
フロアジャッキと馬を使用し、車両をジャッキアップします。ジャッキアップについてはこちらの記事をご覧ください。安全なジャッキアップ方法について解説しています。
エンジンオイル抜き取り
オイルフィルターハウジングを取り外すとエンジンブロックから大量のエンジンオイルと冷却水が溢れ出てきますので取り外しの前に事前にエンジンオイルを抜き取ります。
抜き方については徹底解説しているこちらの記事をご覧ください。
冷却水抜き取り
冷却水も同様に事前にロアホースより排出します。冷却水の抜き方については徹底解説しているこちらの記事をご覧ください。
上部のヒートシールド 取付ボルト取り外し
ソケットレンチを使用し、上部のヒートシールドを固定している二面幅が10mmのビス6本(M6×100)をエンジンルーム側から4本、車両下側から2本緩めます。
なお、取付時の締付トルク値は4N・mです。
上部のヒートシールド上面に3本のビスが設定されていますので順に緩めます。
6.35sq.のラチェットレンチが狭いスペースで活躍します。
ビス3本を取り外した後の状態が以下です。
上部のヒートシールドの左側を固定しているビス1本は
エンジンルーム側から工具を入れると簡単に緩めることが出来ます。
上部のヒートシールドの右側を固定しているビス2本は車両下側からアクセスして緩めます。
こちらも6.35sq.のラチェットレンチを使用して緩めます。
ビス2本を緩めた後の状態が以下の写真です。
ロックブリッジ取り外し
作業スペースを確保するために、ロックブリッジを取り外します。二面幅が13mmのソケットレンチを使用してボルトを緩めます。
二面幅が13mmのボルト左右2本ずつの計4本をソケットレンチを使用して緩めます。
助手席側のウォッシャータンク注ぎ口を固定している2ピースクリップを取り外します。
ヘッドライトユニットを固定している二面幅が10mmのボルト4本をラチェットレンチを使用して緩めて取り外します。
ボルトを緩めた後の状態が以下の写真です。
ボルトの種類が場所によって異なりますのでヘッドライトユニットを取り外した後に元の位置にボルトを仮締めしておくと忘れずに作業できます。
オーバーフェンダー横のボルトを緩めます。
エンジンルーム側のボルトを緩めます。
ヘッドランプウォッシャーの配管とヘッドライトユニットのコネクターを取り外し、
ヘッドライトユニットを車両から取り外します。運転席側も同様に作業して取り外します。
運転席側のエアダクトを固定しているT30のトルクスビス1本をラチェットレンチを使用して緩めて取り外します。
ロックブリッジを固定している二面幅10mmのボルト4本をラチェットレンチを使用して緩めます。
フードロックを固定しているT30のトルクスビス左右2本/片側をラチェットレンチを使用して緩めます。
グリルを固定している二面幅10mmのタッピングビス4本をラチェットレンチで緩めます。
グリルをバンパーに固定している爪8カ所を内側から指で押さえてロックを解除して
グリルを取り外します。
ロックブリッジを取り外す為にフードロックワイヤーを分離します。フードロックワイヤーを連結しているケースを開いて玉掛けを外しワイヤーを分離します。ロックブリッジ内部にワイヤーが通してありますので、ワイヤーを抜いてからロックブリッジを車両から取り外します。
ロックブリッジを取り外した後の状態が以下の写真です。
O2センサー取り外し
通常であれば二面幅が22mmのセンサーソケットを使用してO2センサーを緩めます。しかしながら、今回は作業スペースの観点から22mmのスパナ&ハンマーを使用してO2センサーを取り外します。
取り外す前にネジ部分に合いマークをしてから取り外すと元の位置が分かるためトルクレンチが無くてもある程度締め付け状態の管理が出来ます。
触媒からO2センサーが取り外せましたらエンジンカバーを取り外し、エンジンのヘッドカバーに固定されているハーネスを取り外してコネクターのロックを解除してコネクターを取り外し、O2センサーを車両から取り外します。
なお、再組み付け時の締め付けトルク値は50N・mです。
上部のヒートシールド取り外し
ロックブリッジとO2センサーが取り外せましたら何とか作業スペースが確保出来ますので、上部のヒートシールドを知恵の輪のようにして取り外します。
触媒上部 取付ナット取り外し
触媒を固定している二面幅13mmのボルト3本をソケットレンチで緩めます。マフラー関連のボルト・ナットは熱害によって固着していることが多いので緩める前にWAKO’Sのラスペネを塗布して浸透させてから緩めます。
腕の長いラチェットレンチがあれば簡単に緩めることが出来ます。
奥側はエスクテンションバーを使用して緩めます。
なお、再組付の際はイニシャルトルク:7N・m、締付トルク25N・mでガスケットは新品に交換しましょう。
下部のヒートシールド 取付ボルト取り外し
下部のヒートシールドを固定している二面幅が10mmのビス 4本(M6×100)をラチェットレンチとギアレンチ+ラチェットメガネ用ソケットを組み合わせて緩めます。
1/4sq.のラチェットレンチが狭いスペースには最適です。
下側のボルトはギアラチェットを使用して緩めます。
左側はエアコンコンプレッサーがあり振り幅が狭いため、ロングタイプのギアレンチの先端にラチェットメガネ用ソケットを取り付けてボルトを緩めます。
なお、取付時の締付トルク値は4N・mです。
触媒下部のO2センサー取り外し
二面幅が22mmのセンサーソケットを使用してO2センサーを緩めて取り外します。
なお、再組み付け時の締め付けトルク値は50N・mです。
触媒の取り外し
触媒下側の固定クランプを二面幅が16mmのディープソケットを使用して緩めます。
固定ボルトが固着して動かない場合はホースプライヤーを使用してクランプを少し広げると簡単に固定ボルトが引き抜けます。
また、固定クランプを取り外すには六角レンチを2本使用してテコの原理で外側に同時に開くと簡単に取り外せます。
触媒の下側を固定している2個の高ナットと2個のセルフロックナットを二面幅が13mmのラチェットレンチを使用して緩めます。
セルフロックナット側はエスクテンションバーを使用して緩めます。なお、本来はセルフロックナットは交換が必須ですが、今回は再利用しました。
再締付の際のトルク値は20±5N・mです。
下部のヒートシールドを浮かせながら触媒を車両下方向に引き抜き、車両から取り外します。
車両から取り外した触媒の写真は以下です。
下部のヒートシールド 取り外し
下部のヒートシールドをエンジン側のヒートシールドのスタッドボルトから引き抜き、下部のヒートシールドを車両下側に引き抜きます。
なお、その際にオルタネーターのプラス端子と下部のヒートシールドが接触するとスパークしますので端子側を養生してから作業しましょう。
取り外した後の下部のヒートシールドの写真は以下です。
エンジン側のヒートシールド 取り外し
エンジンに固定されているヒートシールドを取り外します。
取り外しには上部にある二面幅が10mmのボルト2本をラチェットレンチを使用して緩めます。
また、サポートを固定している中央の二面幅が13mmのボルト1本をラチェットレンチを使用して緩めます。このボルトのネジ部にはロックタイトが塗布されていますので腕の長いラチェットレンチを使用して緩めると簡単に外すことが出来ます。
サポートの上部を固定している二面幅が10mmのフランジボルト1本をギアレンチを使用して緩めます。
エンジン側のヒートシールドを車両から取り外します。
ここまでの作業でようやく今回のオイル漏れの原因である部品の修理が出来る状態になります。
ちなみに取り外したエンジン側のヒートシールドの写真は以下です。
オイルフィルターハウジング取り外し
今回のオイル漏れの元凶であるオイルフィルターハウジングを取り外します。
取り外しには以下の作業を行います。
・オイルフィルターハウジングに接続されている冷却水が流れるホースの取り外し
・補助クーラントポンプに接続されている冷却水が流れるホースの取り外し
・補助クーラントポンプに接続されているコネクター取り外し
・オイルフィルターハウジングに固定されているオイルプレッシャーセンサーのコネクター取り外し
・補助クーラントポンプのブラケットに固定されているクリップを取り外し
オイルフィルターハウジング(オイルフィルターブラケット)を固定している二面幅が8mmのボルト4本を緩めてオイルフィルターブラケットを取り外します。
ボルトを取り外した状態の写真が以下です。
ポイパックを車両下側に置き、オイルフィルターブラケットを車両から取り外した際に溢れ出てくるオイルと冷却水を受け止めます。
さらにknipexのコブラを使用してアルファクランプを解除してオイルフィルターブラケットに接続されているホースを取り外します。
また、knipexのコブラを使用してアルファクランプを解除して補助クーラントポンプに接続されているホースを取り外します。
補助クーラントポンプに接続されているコネクターをロックを押しながら引き抜き取り外します。
オイルフィルターハウジングに固定されているオイルプレッシャーセンサーのコネクターをロックを押しながら引き抜き取り外します。
補助クーラントポンプのブラケットに固定されているクリップを取り外してオイルフィルターハウジング本体を車両から知恵の輪のようにして取り外します。
なお、オイルフィルターハウジングが車両から取り出せない場合はヒートエクスチェンジャーをエンジンルーム内で先に取り外してスペースを作るとさらに抜き出しが簡単になります。
オイルフィルターハウジング取付面の清掃
オイルフィルターハウジングの当たり面をオイルストーンを使用して清掃してから再組み付けします。
ヒートエスクチェンジャー取り外し
ヒートエクスチェンジャーをオイルフィルターハウジングから取り外し当たり面を清掃します。取り外しにはT30のトルクスビス5本を緩めて取り外します。
オイルフィルターカバー取り外し
オイルフィルターハウジングからオイルフィルターカバーを取り外しオイルフィルターとガスケットを新品に交換します。
オイルフィルターカバーは二面幅が27mmのソケットレンチを使用して緩めます。
締め付けトルク値は25+5-0N・mです。
補助クーラントポンプ組み替え
補助クーラントポンプに接続されているホースを取り外す際にバルジの根本部分が劣化しており根本から折れてしまいましたので今回は新品の補助クーラントポンプに交換します。
オイルフィルターハウジングに補助クーラントポンプを二面幅が8mmのソケットレンチを使用して8N・mで固定します。
また、knipex製のコブラを使用して補助クーラントポンプ、オイルフィルターハウジングを繋ぐホースを接続します。
シールガスケットの交換
オイルフィルターハウジングから古いシールガスケットを取り外し、
オイル汚れを清掃してから新しいシールガスケットを取り付けます。
ヒートエクスチェンジャー取付面のシールガスケットも清掃後に新品交換します。
オイルフィルターハウジングにヒートエクスチェンジャーを組み付け
ヒートエクスチェンジャーをT30のトルクスビス5本でオイルフィルターブラケットに組み付けます。締め付けトルクは10N・mです。
シールガスケット類の交換が完了しましたら車両に搭載します。
オイルフィルターハウジングを車両に組み付け
作業スペースが非常に狭いので、オイルフィルターハウジング側に接続するホースと補助クーラントポンプに接続するホースをそれぞれ少しずつ差し込み、ホースが全て差し込めましたらKnipexのCobraを使用してアルファクランプを元の位置で固定します。
ホースとアルファクランプの位置については手鏡等を使用して目視で必ず位置を確認しましょう。
オイルフィルターブラケットをエンジンブロックに二面幅が8mmのボルト4本(M6×100)で固定します。締め付けトルクは10N・mです。
補助クーラントポンプのコネクターにハーネスコネクターを接続します。
オイルフィルターハウジングに固定されているオイルプレッシャーセンサーのコネクターにハーネスコネクターを接続します。
補助クーラントポンプのブラケットにクリップを固定します。
エンジンオイル・冷却水の漏れ部位の清掃
エンジンオイル・冷却水の漏れを清掃します。今後、新たなオイル漏れや冷却水漏れが発生した際にも不具合の切り分けができるように徹底的に清掃してから取り外した部品を組み付けましょう。
なお、以降の作業については取り外しと逆の手順になりますので割愛します。締付トルク値は取り外し時に解説していますので、そちらをご確認ください。
また、触媒の取り付け時には新品のガスケットへ交換してから組み付けましょう。
さらにナットを締め付ける際には焼き付き防止の為にWAKO’Sのスレッドコンパウンドを塗布してから組み付けると再度緩める際に作業が楽に行えますので使用をオススメします。
最後に
いかがだったでしょうか。BMW MINI R系はエンジンオイル漏れ・冷却水漏れが非常に多いです。
ゴム製のシールガスケットを用いてエンジンに共締めしているにも関わらず、その周囲に熱を発する部品(触媒、ターボチャージャー)があり、またエンジンルーム内のスペースもとても狭く発生した熱が滞留しやすい構造になっています。明らかに意図を感じる設計です。
整備性も悪く修理代も非常に高額ですので、心の底からMINIを愛している方ならば問題ありませんが、それほどでもないと感じている方には正直なところ、長期間の維持はおすすめしません。個人的には台数も多く、部品も流通しており整備性も良く、情報も多いトヨタ車をオススメします。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。車いじりの参考になれば幸いです。コメントやお問合せもお待ちしております。コメントは記事の最下段にある【コメントを書き込む】までお願いします。また、YouTubeも公開しています。併せてご覧頂き、”チャンネル登録”、”高評価”もよろしくお願いいたします。YouTubeリンクはこちら
コメント