ユーザー車検 自動車整備士が教えるユーザー車検 〜検査予約方法徹底解説〜 はじめに それではユーザー車検について具体的なやり方を紹介していきます。ユーザー車検に向けてまず始めにやることは車の整備でも、自動車検査登録事務所に向かうことでもありません。まずは自動車検査インターネット予約システムを使い、ユーザー車検(継... 2021.03.24 ユーザー車検
ユーザー車検 自動車整備士が教えるユーザー車検とは〜費用から受け方まで徹底解説〜 はじめに ユーザー車検は私がホームページを公開していく中で、メインテーマにもなりうる非常に重要なテーマだと考えています。 理由は車を個人で所有している方全員に該当し、法律で検査が義務付けられているためです。(つまり該当者が非常に多いと言うこ... 2021.03.22 ユーザー車検
工具紹介 KTC 150LN ロッキングプライヤーロングノーズ 『今までに買った工具の中で、汎用性が高いモノ、これは意外とずっと愛用しているモノ』について今回も紹介していきたいと思います。 このロッキングプライヤーは全長が165mmと一般的な製品と比較すると短く、アゴの力もそこまでは強くないです。しかし... 2021.03.21 工具紹介
S15 Silvia 自動車整備士が教えるテンションロッドブッシュ オイル漏れ修理 S15 シルビアで徹底解説 はじめに 自動車にはゴム製の部品が数多く採用されています。私のS15 シルビアにも例外なく採用されており、製造から年数が経過してくるとそのゴム製の部品が劣化して様々な不具合に繋がります。今回紹介する不具合はフロントの足回りに使用されているテ... 2021.03.18 S15 Silvia
工具紹介 プロの整備士も使う現場で活躍するWera Kraftform Kompakt 60 RA はじめに 最近入手した工具の中で特に感動した工具を紹介します。我が家では毎年、妻から誕生日プレゼントとして工具を貰っていますが、今年の誕生日プレゼントでこちらの工具を貰いました。 Wera Kraftform Kompakt 60 RA 知... 2021.03.17 工具紹介
Crossover R60 自動車整備士が教えるリアカーペット取り外し ミニ クロスオーバー R60 使用工具紹介 はじめに 前回の記事でMINI(ミニ)CROSSOVER(クロスオーバー)R60のリアカーペットの取り外し方法について紹介しました。国産車と違い見たこともないような樹脂クリップも使用されており、非常に参考になったかと思います。今回はその作業... 2021.03.16 Crossover R60
Crossover R60 自動車整備士が教えるドアシルカバーストリップ取り外し ミニ クロスオーバー R60で徹底解説 はじめに 前回の記事でミニ クロスオーバー R60のリアカーペットの裏側の確認方法を紹介しました。その作業において一箇所、難作業がありましたので補足説明をします。欧州車の内装を外す際の参考になれば幸いです。 『ミニ クロスオーバー R60 ... 2021.03.15 Crossover R60
Crossover R60 自動車整備士が教えるリア カーペット取り外し ミニ クロスオーバー R60で徹底解説 はじめに 幼い子供がいると毎日色々な出来事が起きます。今回紹介する内容はMINI(ミニ)CROSSOVER(クロスオーバー)R60のリアカーペットの取り外し方法です。国産車と違い見たこともないような樹脂クリップも使用されていますので非常に参... 2021.03.14 Crossover R60
工具紹介 ふるさと納税のすすめ② 〜TONE HSCL306 ナットキャッチディープソケットセット(6角・ホルダー付) 前回に引き続き、2020年のふるさと納税で入手した工具を紹介します。 寄付先の自治体は前回と同じで大阪府 河内長野市(かわちながの)です。みんな大好きTONE株式会社(旧:前田金属工業)があります。今回のナットキャッチディープソケットセット... 2021.03.13 工具紹介
工具紹介 ふるさと納税のすすめ① 〜TONE BRS20 ビットラチェットセット〜 前回の投稿も工具ネタでしたので、工具繋がりの投稿ということで今回も最近購入した工具を紹介したいと思います。タイトルを読まれた方はふるさと納税?は?タイトル間違ってる?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実はふるさと納税の返礼品の中で工... 2021.03.12 工具紹介