スポンサーリンク
工具紹介

MASADA SJ-20AL 2TON ALUMI JACK

『今までに買った工具の中で、汎用性が高いモノ、これは意外とずっと愛用しているモノ』について今回も紹介していきたいと思います。ジャッキ紹介 第二弾です。 ジャッキを購入する上で、私が考える判断基準は下記の通りです。 抑揚高さが何mmか能力は何...
工具紹介

EHIMEMACHINE EM-150AL 低床型アルミジャッキ

『今までに買った工具の中で、汎用性が高いモノ、これは意外とずっと愛用しているモノ』について今回も紹介していきたいと思います。今回は『低床型アルミジャッキ』です。重量が11.9kgと軽く持ち運びに優れており、低床型なので車高の低い車両にも使え...
工具紹介

Snap-on SOEXM14〜17 フランクドライブプラス コンビネーションレンチ

『今までに買った工具の中で、汎用性が高いモノ、これは意外とずっと愛用しているモノ』について今回も紹介していきたいと思います。今回はみんな大好きSnap-onの中でも定番の商品です。 Snap-onの代名詞とも言える『フランクドライブプラスコ...
電気工事

電気工事〜コスモシリーズ ワイド21 埋込トリプルコンセント追加〜

前回に引き続き、以前実施した同僚の自宅のコンセント追加工事を紹介します。なお、今回のコンセント追加工事も第二種電気工事士の資格が必要となりますので追加作業はプロの電気屋さんにお願いすることをオススメします。(※私は有資格者です) 今回の依頼...
電気工事

電気工事〜コスモシリーズ ワイド21 埋込ほたるスイッチへ交換〜

久しぶりに話題を変えて、以前実施した同僚の自宅のスイッチ交換作業を紹介します。なお、コンセントやスイッチの交換作業は第二種電気工事士の資格が必要となりますので交換作業自体はプロの電気屋さんにお願いすることをオススメします。(※私は有資格者で...
ユーザー車検

自動車整備士が教えるユーザー車検 〜費用(当日・部品代)徹底解説〜

車種情報 ユーザー車検(継続検査)に興味をお持ちの方が一番知りたいこと。それはコスト(費用)でしょう。専門用語を多用し、項目をあえて複雑にすることでがっぽりと車検で儲けている業者には悪いですが、せっかくなので包み隠さず分かりやすく全てを公開...
工具紹介

ガレージハウス〜アルミフレキホースを使った排気改善〜

エンジンオイル交換後の油量確認や、LLC交換後のエア抜き作業等で密閉したガレージ内でエンジンを掛けざるを得ない場合は、仕方なく毎回シャッターを全開にしてエンジンを掛けていました。それでも排気効率が悪く排気ガスがこもっていましたので、今回、ア...
工具紹介

KTC PSA34 ピンチオフプライヤ 無段階自動ロック機構

はじめに 『今までに買った工具の中で、汎用性が高いモノ、これは意外とずっと愛用しているモノ』について今回も紹介していきたいと思います。 KTC PSA34 このピンチオフプライヤの最大の特徴は無段階自動ロック機構が採用されており、対象物を挟...
AZR60G NOAH

自動車整備士が教える冷却水交換 AZR60G ノアで徹底解説

はじめに 冷却水(別名:LLC ロングライフクーラント)交換は目安として車検毎(2年に1回)に交換するのが理想とされています。定期的な交換が必要な理由としては、冷却水は常に温度変化(低温側は寒冷地では0℃以下、高温側は100℃以上)を繰り返...
ユーザー車検

自動車整備士が教えるユーザー車検 〜書類準備・当日の流れ(書類審査・検査ライン)徹底解説〜

必要書類の準備 自動車検査インターネット予約システムで車検の予約が出来ましたら、次は必要書類を準備します。必要となる書類は以下の4種類です。 ・自動車検査証(いわゆる車検証) ・自動車税納税証明書 ※運輸支局内にある自動車税事務所の端末で再...
スポンサーリンク